ブログの伸ばし方 朝活のすすめ

「効果的な朝活」とは?習慣化のポイントとスケジュール実例を解説

2022-04-13

困ってる人

何度も朝活トライしているけど、続かない・・・
朝起きるのも、ツラい!

こんな悩みにお答えします!

朝活は、習慣化するまでがたしかにキツい。

だけどその分効果は絶大。

忙しくて時間がない現代人には、唯一確実といえるタイムマネジメント法です。

この記事では、朝活が習慣化できるよう実例をまじえてサポート。

朝活習慣化のポイントを解説、筆者が実際にとりくんでいる朝活スケジュールの実例を公開しています。

朝活の効果を実感してくれればうれしいです。

朝活歴2年の筆者が経験を交え、朝活習慣化に導きます。

朝活を習慣化するためのポイント

朝活を習慣化するためのポイントをまとめます。

朝活習慣化のポイント

  • 朝活で実現したい目標を設定する
  • 朝活を続けて得たいメリットを意識する
  • 生活習慣に合ったスケジュールに落とし込む

次に、具体的にやることをまとめます。

目標設定でやること

  • 目標設定 →半年・1年後にやりたいことを言葉にして記録に残す
  • 朝活のメリットを意識 →なるべく具体的に、数字を交え毎日意識する
  • スケジュール化 →少し無理すればできる範囲で、起床できる時刻を決める

どうでしょうか?けっこうカンタンですよね!

スマホに目標を残すのもいいですが、手帳に手書きで書いておくのもいいですよ!

得られるメリットが明確になれば第一歩が踏みだせます。

いままで朝活が続かなかった理由は、

もしかしたら目標ややりたいこと・実現したいことが明確になっていなかったからかもしれません。

習慣化のためのポイントを解説しますね!

「効果的な朝活」目標・やりたいことを設定しよう!

せっかく始める朝活を効果的にするために、

近い将来の目標ややりたいことを設定していきましょう。

半年後・1年後の成果が異なります!

まずは朝活を効果的にするために振り返りましょう!

目標設定・分析のポイント

  • 朝活をする目的、理由を明確にする
  • 早起きのメリットを明確にする
  • 目標ややりたいことを明確にする
  • 1か月・3か月・半年・1年後の自分をイメージする

朝活をする目的、理由を明確にする

例:「来月までに3kg痩せたいから、1時間早く起きてウォーキングを始める」

簡単でもかまいません。

「なぜ朝活をしたいと思ったのか」を手帳やスマホに記録しておきましょう。

この目的・理由は、状況に応じて変化してもOK。

そもそも誰に強制されるものでもありません。目的が変わればいったん休止してもいい。

「やっている自分がカッコイイから」くらいの理由でもいいと思います!

早起きのメリットを明確にする

例:「昨日までの努力を無駄にしないために、30分早起きして走る!」

人はメリットがないと、すすんで動けません。

できれば複数のメリットを絡めたほうがいいです。

なるべく具体的に、今日・明日・1週間後くらいの直近で得られるメリットをイメージしましょう。

わたしは早起きするといつもより目がパッチリするイメージです(笑)!

目標ややりたいことを明確にする

例:「英単語を20個暗記する!」
「昨日の復習とテキストを1章読み込む!」
「ブログの下書きを1本仕上げる!」

無理のない範囲で、頑張ってできる限りの目標をセッティングしましょう。

厳しくハードルを設定しがちですが、そもそも朝早く起きただけでも褒めてあげていいです。

最初の頃は朝活が普通にできるよう、習慣化できるだけでも良しとしましょう。

一日単位の短期の目標と長期の目標を合わせて設定すると、より良いモチベーション管理になります。

1か月・3か月・半年・1年後の自分をイメージする

例:「3か月後、TOEIC800点台をとる!」
「半年後、税理士試験2科目合格する!」
「1年後、ブログ収益月10万円を得る!」

朝活の最大の目的は、

朝早く起きて自分で積極的に時間を作る、そしてその時間を有効に使うということ。

目標設定がないと、ただ単に朝早く起きてダラダラしてしまうことになりかねません。

最初のうちは習慣化することが重要なのでそれでもいいのですが、

朝活を続ける以上は段階を分けた目標設定が必要です。

なるべく数字を交えて、「いつまでに」「何を」「どのように実現させるか」というところまでイメージを落とし込むと良いでしょう。

学生さんならテストの点数、社会人なら報酬の額など、具体的な数字があればより良いですね!

朝活の5つの主なメリット

朝活をしていること自体が既に良い方向へ変化・進んでいることになりますが、

ブログ筆者の経験をもとに、5つのメリットを挙げてみました。

多くの人に当てはまるのではないでしょうか。

朝活の5つの主なメリット

  • 一日のリズムができる(体調管理)
  • 予定を計画通り進められる(計画性)
  • 電話やメールなど、他人に干渉されない(時間の確保)
  • 家族や会社に良い影響(自身の成長)
  • 余裕ができて人間関係が円滑になる など

①一日のリズムができる(体調管理)

毎朝早く起きるためには、前日からの睡眠時間の確保が重要。

朝活を軸にすれば、生活リズムを整えることができます。

②予定を計画通り進められる(計画性)

朝早く、予定の時刻通りに起きるだけですでに計画が必要。

限られた時間で成果をあげる計画性が養われます。

③電話やメールなど、他人に干渉されない(時間の確保)

早朝には、集中力を削ぐ電話やメールなどはまず受信することはありません。

静かな環境で、思う存分パフォーマンスを

④家族や会社に良い影響(自身の成長)

「意識が変われば、行動が変わる」と言われますが、朝活はまさにその第一歩。

眠気に克って自己を律する姿勢は、自身の成長につながり、周囲に良い影響を与えます。

⑤余裕ができて人間関係が円滑になる

朝活をはじめることで、時間に余裕が生まれます。

その副産物として心にも余裕が生まれ、人間関係にも良い方向に伝播します。

ほとんどの人に共通するメリットかと思いますが、

朝活で得るメリットは人それぞれでいいと思います。

朝活を続けることで小さな達成感から大きな成果を上げてほしいと願います。

朝活で人生が変わる「ベネフィット」3選

朝活のメリットを5つ挙げましたが、

実は効果としては以下の3つがとても大事。

人生が変わる「ベネフィット」

  • 自分に自信が持てる
  • 周りから一歩抜き出た存在になる
  • 人生が豊かになる

小さな達成感を続けることで得られる効果は、まさにベネフィットと言えると思います。

毎朝少しだけ早く起きて活動をする。

この積み重ねで人生を変えることができるなら、やらない手はないですね!

→こちらにくわしく記載しています。

>>朝活であなたが変わる!得られる効果3選・メリット5つを実践解説

朝活のスケジュール実例

ブログ筆者の1日のスケジュールを公開します。

ブログ筆者の朝活実例

11:00翌日に備え就寝
4:00起床、PCを起動しTwitterで他の朝活仲間をチェック
4:10コーヒーを淹れ、ブログアクセス数チェック
4:30ブログの下書き、構成案を作成
5:30ブログ記事をアップ。読書の時間にすることも
6:30朝活終了。朝食、出勤準備
12:2010~15分のパワーナップ。ここまでが1セット

夜11時までに就寝、朝4時起床が基本パターン。

でも体調がよくないときや、家族の事情を優先する必要があるときには朝活にはこだわりません。

現在はブログのアクセス数を伸ばすことに注力。

資格試験があるときには出勤までの2時間ほどを前日詰め込んだ学習内容の復習に費やしていました。

例:30分朝活の場合

6:00起床、シャワー5分
6:05仕事に関する読書に集中
6:30朝活終了、出勤の準備

例:1時間朝活の場合

5:30起床、すぐにウォーキング
6:10ブログの下書き、ネタ集め
6:20プレゼン資料の確認、校正
6:30朝活終了、出勤の準備

通勤・通学時間にあわせてタイムマネジメントすることが重要。無理のないスケジュールを組みましょう!

>> 手帳やボールペン・目覚まし時計など朝活につかえるアイテムを紹介します。

おすすめ:Twitterで朝活仲間をみつけよう!

Twitter の世界には、早ければ朝4時ぐらいから朝活をしている人のつぶやきが多く立ち上がっています。

筆者が朝活の良い見本としているのが、ブロガー ・YouTuber のアフィラさん

特にブログをやっている人はフォローして損はありません。

ツイートにコメントをしている方々も朝活仲間と思えば、自然とがんばれます。

ブログ筆者も、だいたい朝4時にTwitterでつぶやいています。

モチベーション管理やその日の目標確認に活用。

朝活を始めたら、ブログやTwitterも連動させるとより相乗効果が得られます。

>>「結論ファースト」でブログは伸びる:ブログ運営3年、投資経験20年超の筆者が解説

まとめ

効果的な朝活のポイント

  • 「効果的な朝活」のために
    • 朝活をする目的、理由を明確にする
    • 早起きのメリットを明確にする
    • 目標ややりたいことを明確にする
    • 1か月・3か月・半年・1年後の自分をイメージする
  • 朝活の5つの主なメリット
    • ①一日のリズムができる(体調管理)
    • ②予定を計画通り進められる(計画性)
    • ③電話やメールなど、他人に干渉されない(時間の確保)
    • ④家族や会社に良い影響(自身の成長)
    • ⑤余裕ができて人間関係が円滑になる

朝活は、多忙な現代人に残された唯一のタイムマネジメント法です。

足りない時間は、自分で作るしかありません。

人生が変わる「ベネフィット」

  • 自分に自信が持てる
  • 周りから一歩抜き出た存在になる
  • 人生が豊かになる

朝活を始めれば、人生が拓けます。

お昼は眠くなるので、10分程度のパワーナップで解決!

朝活で時間に余裕ができたら、ぜひブログも始めてみてください。

これからブログを始めるなら、「暗号資産(仮想通貨)」ジャンルがおすすめです。

なぜなら、まだまだ暗号資産に着手している参加者が少ないので、成長過程をネタとして共感持たれるブログが書けるから。

筆者自身も、日本株の投資経験は長いですが、

暗号資産資産に関しては素人同然。

暗号資産(仮想通貨)自体が世に広まって数年なので、まだまだ先行グループに入れますよ!

初心者ならではの視点で共感してもらえるブログを書きましょう!

>>「暗号資産(仮想通貨)ブログ」で稼ぐ・ゼロから収益化までの手順を公開

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
jack

jack

ブログ運営3年、朝活歴2年、投資経験20年超【専門分野】資産運用、不動産、相続全般(分割・納税・節税)、家族信託、英語 
【保有資格】宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(1級)、上級相続支援コンサルタント、生命保険募集人、損害保険募集人、英検1級 他 (朝活のおかげでブログ・勉強時間を確保できています)

おすすめ

1

自分で「何か」を変えたい、やりたいことがあるけど時間がない、 そんな人はぜひ「朝活」の効果・メリットを知ってください! どうして朝活が有効なのか。 それは、早朝は自分の行動・考え方次第でコントロールで ...

2

習慣化のポイントとスケジュール実例を解説します。朝活は、習慣化するまでがたしかにキツい。だけどその分効果は絶大。忙しくて時間がない現代人には、唯一確実といえるタイムマネジメント法です。朝活歴2年の筆者が経験を交え、朝活習慣化に導きます。

3

あります。 朝活の継続率を上げるおすすめアイテムを紹介します! お気に入りのグッズや便利なアイテムがあれば朝活が楽しくなります。 朝活歴2年の筆者が実際に使っている朝活アイテムを案内します。 朝活継続 ...

4

ブログを伸ばすには「結論ファースト」が何よりも大事! 筆者はブログ歴3年ですが、1~2年目までは何も考えず書きたいことを書いていました。 そりゃ誰にも読まれないですよね…。 この記事を読めば、 紙で書 ...

5

暗号資産(仮想通貨)の始め方・口座開設のしかたがわかります。①確実に口座開設できる手順・ステップ②一番おトクな口座のつくり方③おすすめの暗号資産取引所

-ブログの伸ばし方, 朝活のすすめ
-,